結婚相談所の存在意義
こんにちは。
ご無沙汰しております、ソエルデザイン2号の中川雅之です。
皆様、お花見しましたか?
それにしても開花が早い~というか、桜のイメージは入社式や入学式なんですけどね・・・。

さて。
今日は結婚に関する様々な記事を書いておられる荒川和久さんという方の記事から一部をご紹介。
経済学においてマッチング理論というものがあるのだそうです。
お互いが自己の最適化を図ろうとすると、かえって全体のマッチング数は少なくなってしまうというものです。
婚活に例えると、多くの女性が求めるのは高収入男性、男性が女性に求めるのは容姿。
(僕的にはあまりに若い年齢条件をいう男性が多すぎ・・・平気で15~20歳くらい若い女性にお見合いを申込む)
上記例で言えば、すでに男女がそれぞれ求める条件ではマッチングしないということになります。
婚活において、自分の理想や希望ばかりを追求すればするほど成婚できないのはまさにこの状況であるということです。
荒川さんの、さらにごもっともな意見として
「所詮マッチングアプリは街のナンパのデジタル版でしかなく、リアルな恋愛強者である3割の層にとっての便利ツールでしかありません。」
これはもうそのとおりじゃないかと。
恋愛強者。
たしかに今まで出会った人たちの中には、常に彼氏・彼女が絶えないタイプもいれば、欲しくても彼氏・彼女に恵まれないタイプもいるわけでして。
異性に対して積極的かつ行動的な人間じゃなきゃ、マッチングアプリを使いこなすことは難しいということなんでしょう。
ああ、だからこそ、結婚相談所のような存在があってもいいのではないかと思うのです。
昔、婚姻数が多かった時代はお見合いやら社内恋愛やらが普通にあったわけですよね。
社内結婚もそこそこありましたし、実際そういった友人も数組おりました。
婚活みたいなことはイマイチ苦手という方にも、カウンセラーがちゃんとアドバイスします。
ただし、少しばかり素直に耳を傾けていただければなぁと思いますが。
婚活してみようか、どうしようかと迷っている方は、我々ソエルデザインに会ってまずは話をしてみませんか?
<参考>
独身研究家/コラムニストの荒川和久氏→こちら
無理な勧誘は一切しない、ノルマ重視の相談所ではない今どきの結婚相談所ソエルデザインで始めてみませんか?
詳細は ■こちら■
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
信頼のIBJ日本結婚相談所連盟加盟
手をそえる、人にそえる、幸せに寄り添える
日本結婚相談所連盟IBJ加盟
東京都中央区 日本橋・銀座拠点、リーズナブルに婚活するなら
婚活サロン/結婚相談所 ソエルデザイン
出張型なので、関東近郊中心にどこでも行きます
婚活無料相談会やお得なキャンペーンなどの詳細は
ソエルデザインHPをご覧ください→ ★



当社は、登録会員数No.1の日本結婚相談所連盟(※)の加盟相談所です。
(※2021年12月 日本マーケティング機構調べ )
スポンサーサイト
Comments 0
There are no comments yet.